口腔・喉(のど)の病気|宝塚市の耳鼻科・アレルギー科|ともつ耳鼻科・アレルギークリニック

〒665-0874 兵庫県宝塚市中筋6丁目16番6号
準備中
WEB予約
ヘッダー画像

口腔・喉(のど)の病気

口腔・喉(のど)の病気|宝塚市の耳鼻科・アレルギー科|ともつ耳鼻科・アレルギークリニック

当院の口腔・喉の病気の治療

当院の口腔・喉の病気の治療

口腔や咽喉頭の病気も多岐にわたりますが、口腔内の視診や喉頭ファイバースコープでの咽喉頭の確認などで診断を行います。基本的にはどの疾患に対しても治療を行いますが、場合によってはより大きな病院に紹介させていただく場合もあります。治療だけでなく生活上での注意点などをお伝えし、一緒に治療を行うことを原則としております。

口腔・喉の病気について

口内炎

口内炎は口内の粘膜に生じる炎症の総称で、発症する部位によっては舌炎(ぜつえん)、歯肉炎(しにくえん)、口唇炎(こうしんえん)などと呼ばれることがあります。アフタ性口内炎、ウイルス性口内炎、カンジダ性口内炎など色々なタイプがありますが、最もよくみられるのはアフタ性口内炎です。境界がはっきりした数ミリの白い潰瘍病変で、その周囲には発赤を認めます。会話や飲食のときの接触刺激により強い痛みを伴います。噛んだり、歯ブラシで傷つけたり、やけどなどの傷から雑菌が入り込んで炎症が起こりますが、ストレスや疲労による免疫力の低下、ビタミンなどの栄養不足、口の中の不衛生といった多くの要因も発症に関係するといわれています。通常、うがいなどで口内を清潔に保つことで1~2週間で自然に改善することが多いですが、痛みが強かったり、改善を早めたりする場合はステロイド軟膏によって治療することがあります。
また、ウイルス性口内炎ではヘルペス、手足口病、ヘルパンギーナ(夏風邪)、はしかなどのウイルスが原因となることがあります。カンジダ性口内炎は、カンジダという真菌(カビ)の一種が原因で、糖尿病の方や喘息治療に用いる吸入ステロイド剤を使用している方に発症しやすくなります。
治りにくい口内炎の場合は口腔がんの初期症状であったり、一度に何カ所もできたり、発症を何度も繰り返す場合は、全身性の自己免疫疾患(ベーチェット病、シェーグレン症候群、全身性エリテマトーデスなど)の一症状として現れていることもあります。長引いたり、繰り返したりする口内炎は、一度受診されることをお勧めします。

急性扁桃炎(きゅうせいへんとうえん)

扁桃は、喉(咽頭)に存在するリンパ組織で、鼻腔の奥の上咽頭にある咽頭扁桃や耳管扁桃、口を開けたときに口蓋垂(こうがいすい:のどちんこ)の両側にみえる口蓋扁桃、舌のつけ根にある舌扁桃(ぜつへんとう)の4つがあります。このうち、よく知られているのが口蓋扁桃で、一般に“扁桃腺(へんとうせん)”と呼ばれています。この扁桃腺(口蓋扁桃)がウイルスや細菌の感染によって、炎症を起こした状態が急性扁桃炎です。
疲労などで体力が低下した時などに病原体の感染力が勝ることで発症することが多いです。子どもや20~30歳代の若い方によく起こります。
主な症状は、喉の強い痛み、発熱(高熱)、耳の痛みなどで、飲み込むときに痛みが生じる嚥下痛(えんげつう)や倦怠感を伴うこともあります。このときに口蓋扁桃は赤く腫れ、白い膿(膿栓:のうせん)がついていたり、表面全体が白い膜(偽膜:ぎまく)で覆われていたりします。
治療としては抗生剤や、水分と塩分補給のための点滴が中心になりますが、そのほかに鎮痛剤、消炎剤、うがい薬、局所の消毒やネブライザー療法によって加療していきます。

扁桃周囲炎・扁桃周囲膿瘍

急性扁桃炎が悪化すると、炎症が扁桃の周囲まで及ぶ「扁桃周囲炎」や、扁桃のまわりに膿が溜まる「扁桃周囲膿瘍」を引き起こします。発熱、喉の腫れ・痛みがさらにひどくなり、痛みで食事が摂れなかったり、口が開けられなくなったり、耳痛(じつう)を伴うこともあります。
扁桃周囲膿瘍では抗生剤や鎮痛剤はほぼ無効で、口腔から針を刺して膿を抜くか、切開して排膿を行います。再発しやすく、繰り返し起こる場合は口蓋扁桃の摘出手術の適応があります。

急性喉頭蓋炎(きゅうせいこうとうがいえん)

喉頭蓋(こうとうがい)とは、声帯の少し上にある突起です。ここに細菌やウイルスが感染し、急性の炎症が起きた状態を急性喉頭蓋炎といいます。
初期段階では、物を飲み込む時の喉の痛みや異物感程度の症状しか認めませんが、次第に発熱や激しい喉と首の痛みが現れ、唾液ですら飲み込めなくなったり、声も出しにくくなります。
炎症がひどい場合には、喉頭蓋が腫れて空気の通り道をふさいでしまい呼吸困難にいたる危険性もあります。痛みがひどく、含み声や声がれを伴い、息苦しいなどの症状が出てきた場合は、早急に受診してください。
気道の確保が必要になることがあるため、原則として厳重な呼吸管理ができる医療機関での入院治療となります。急性喉頭蓋炎と診断した際には、提携病院をご紹介させていただきます。

咽頭炎・喉頭炎

咽頭(喉)は上咽頭・中咽頭・下咽頭の3つの部位に分けられます。口を開けて目で見える部分を中咽頭、それより上の鼻の奥(鼻腔の後方)を上咽頭、それより下方奥を下咽頭といいます。のどぼとけの部分には声を出す役割を持つ喉頭があります。
咽頭炎は、咽頭に炎症を起こした状態の総称で、急性咽頭炎と慢性咽頭炎があります。
急性咽頭炎は、主に細菌やウイルスなどの感染が原因です。咽頭は鼻や口を通して直接外気と接するところなので、これらの感染が起こりやすいといえます。最初の段階ではウイルス感染だけでも、のちに細菌感染を引き起こすこともよくあります。また、最初から細菌感染を起こすこともあります。
睡眠不足や疲れなどで身体の抵抗力が低下しているときに、咽頭が細菌やウイルスに感染すると、炎症を起こして赤く腫れます。喉にヒリヒリした痛みや違和感があり、とくに物を飲み込むときに痛みを伴います。咳や痰、耳痛、全身の倦怠感、発熱がみられることもあります。
治療では、安静にして刺激物を避け、必要に応じて、抗菌薬、消炎鎮痛剤、抗生剤を使用します。
咽頭の炎症が慢性化した状態が慢性咽頭炎です。痛みは少なく、喉の違和感(つまる感じ、腫れている感じ、異物がある感じ、痰がへばりついた感じ、飲み込むときにつかえる感じなど)が主な症状になります。原因としてはウイルスや細菌の感染のほか、胃酸の逆流、自己免疫疾患や性病などでも発症することがあります。
咽頭炎の炎症の広がりや、アレルギー、喫煙などが原因で起こる喉頭の炎症を喉頭炎といいます。症状は喉の痛みや咳が主体で、声帯が発赤し腫脹するため声がかすれて発声がしにくくなります。
喉の症状が長期に続く場合などで悪性腫瘍のこともあります。また、神経痛や狭心症・心筋梗塞の関連痛、精神的なストレスでも似た症状が現れることがあるため、気になる際にはご相談ください。

嚥下障害

食事中にむせ込んだり、食べ物が喉につかえたりすることを嚥下障害といいます。嚥下障害が起こる主な原因は老化です。症状としては、特に水でむせやすい、食事が喉につかえる、食事の後に声がかれる、食事に時間がかかる、食事量や体重が減るといったものがあります。
嚥下障害は誤嚥性肺炎や窒息、低栄養状態につながります。適切な嚥下の機能訓練など嚥下障害の進行を予防しつつできるだけ口から栄養をとるためのサポートを行います。